個人印

●実印

予め市区町村に登録がしてあり、印鑑証明書の受けられる 「はんこ」 を指します。登録出来る印鑑は一人一本のみとなっており、登録方法は住民登録をしてある市区町村役場または、出張所に登録する印鑑及び本人と確認出来る書類(免許証等)を持参し、備え付けの申請書に必要事項を記載して申請します。

但し、登録は何でも良いという事はなく、地域によって条件は多少異なりますが、

  • ゴム印など変形しやすいもの
  • 印影が不鮮明なもの、文字の判読が困難なもの
  • 印影の直径が8mm未満もしくは25mm以上のもの

などの印鑑では登録出来ません。

また「三文判」といわれる既成印鑑も登録を断られる場合があります。 この印鑑は自動車や電話の売買・担保の設定・不動産取引・遺産相続・法人の役員になる時・公正証書・保証人になる時など重要な書類に押印するものですので、印鑑の管理には十分注意して下さい。印面サイズとして男性は15~18mm、女性は13.5~15mmが一般的です。

 

●銀行印

銀行口座開設の際に届出を行なう印鑑を指します。
銀行口座開設に関しては、登録する印鑑及び本人と確認出来る書類(免許証等)を持参し、手続きを行ないます。 この印鑑と預金通帳で預金額の引き出し等出来てしまうので、印鑑と通帳を別に保管するよう促す銀行も数多くあります。

 

●認印

日頃、最も押印するのが認印で実印の様な規制は特別ありません。 一般的に「実印=重要な印鑑」「認印=安易な印鑑」のイメージが多い様ですが、本人が押印した事が証明されれば、法律上実印と同等の効力を持ちます。ですから、「たかが認印」ではなく、実印同様管理に十分な注意が必要です。

 

材質(代表的な印材の種類)


材質について詳しく見る

実印のサイズ


【実印】男性は15mm~18mm、女性は13.5mm~15mmが最適です。
【銀行印】12mm~13.5mmで作成するのがオススメです。
【認印】は10.5mm~12mmで作成するのがオススメです。

個人印の書体


実印

銀行印

認印

はんこの雑学・うんちく


桐箱に捺印で証?
美術品、工芸品の桐箱などに小さい印が捺してあるのを見かけたことがありますか?
なかには、箱の上下がわかるように捺してあることもあります。
「著名捺印をもって証」・・捺印は作者の証として捺したり、作品や箱の内容を証明するために捺したりするようです。

はんこのマメ知識


はんこの「なるほど歴史館」…
「はんこ」 の制度の始まりと文明。
印の発祥は紀元前7000年以上前までさかのぼりメソポタミアで使用されたのが起源とされています。 また、 「はんこ」 の制度の始まりとしては中国ではなく西洋から伝わった制度で「旧約聖書」の中にも実印や認印の制度のくだりが40箇所程散見されます。……はんこの「なるほど歴史館」の話の続きを読む

ページ上部へ戻る